「にいがた就職応援団CAREERを使おうと思ってるんだけど、実際どんな感じなんだろう?」
「利用した人のリアルや評判や口コミを知りたい…」
とお思いの方のためにここでは、僕がにいがた就職応援団CAREERを利用した時の体験談をまとめています。
生の声が知りたい方はぜひ、チェックしてくださいな。
【結論】僕はもう使いません
「にいがた就職応援団CAREER」って割と評判よさげな転職エージェントなんですよね。
サイト内にある利用者さんの声を見ても、使ってよかった〜という声が目立つので。
(まぁ、得てしてそいうものなんですけど)
ただ僕は正反対の結論に至りました。
「もう使いません」
実際に使った時の体験談も綴っているので、気になったらぜひチェックを。
にいがた就職応援団CAREERってどんなサービス?
運営会社 | ㈱広報しえん |
求人数 | 約1,500 |
入社支援実績 | 1,000名以上 |
アドバイザー数 | 2人 |
対応地域 | 新潟県全域 |
にいがた就職応援団CAREERとは、㈱広報しえんが運営する転職エージェント。
求人数は1,500件で、新潟県の転職エージェントの中ではトップクラスの数。
ただ求人数の多さとは対照的に、アドバイザーが2人しかいない点が気になるところ。
とはいえ利用者さんの声を見てみると、
- 順調に進んで年収がアップしました
- 面接の場で即内定をいただきました
- 評判通りの対応の良さでした
など、高評価の声が目立ちます。
(まぁ、利用者の声にあえて悪い評判を載せる企業さんは少ないでしょうが…)
ちなみに僕も「にいがた就職応援団CAREER」を使ったことがありますが…
二度と使いませんね。
その時の体験談をまとめてるので、気になったら下の緑ボタンをタッチしてくださいな。
にいがた就職応援団CAREERの主な特徴3つ
1.公開求人件数新潟県内No.1
「にいがた就職応援団CAREER」の公開求人件数は約1,500件。
他の転職エージェントと比較してみると…
- リージョナルキャリア新潟→約1,200件
- 新潟転職Komachi→約800件
- 新潟転職.com→約580件
このようになっています。
比較すると差は一目瞭然ですね。
幅広い業界の求人を取り揃えているので、新潟県で転職をするなら「にいがた就職応援団CAREER」の利用は欠かせなそう。
2.東京都での個別面談にも対応
週末限定ではありますが、東京都での個別面談も行っています。
開催頻度は月2〜3回で、会場は八重洲・日本橋など。
「ZoomやSkypeではなく、担当者と直接会って相談を進めたい…」
とお思いの方にはありがたいサービスですね。
状況的に対面での相談はリスクも伴いますが、オンラインよりオフラインの方が話しやすいのも事実かと。
3.にいがたトリビアが充実
「にいがた就職応援団CAREER」のサイト内には、にいがたトリビアというメニューがあります。
- のっぺの由来
- 新潟弁の特徴
- ”潟”の正しい書き順
…などなど、転職エージェントらしからぬコラムが100記事ほど。
果たして検索流入があるのか?このコラムを読んだ人がCVするのか??といった疑問はありますが、「こんてんつまーけてぃんぐ」を展開している姿勢が伺えます。
※21年3月2日追記
なんということでしょう…
「にいがた就職応援団CAREER」から、にいがたトリビアが全削除されていました。
ということはおそらく、検索流入が無かったのかもしれませんね。
サイトデザインが全面的に一新されたようなので、それに伴って…という感じでしょうか。
にいがた就職応援団CAREERを利用するメリット・デメリット
メリット
一番のメリットは専任のアドバイザーが二人三脚で、転職活動を支援してくれること。
…にいがた就職応援団CAREERに限らず、転職エージェントならどこもそうですが。
「にいがた就職応援団」といえば新卒向けの支援も行っていますから、転職ノウハウや企業さんとのパイプも強力なはず。
なのでUターン・Iターンを検討している方は、利用して損の無い転職エージェントです。
デメリット
これといったデメリットはありませんが、強いて挙げるなら「アドバイザーが2人しかいない点」ですかね。
転職エージェントって担当者の変更を希望できるんです。
ですがアドバイザーが2人しかいないと、「2人ともちょっと合わない…」という事態になりかねません。
とはいえ、にいがた就職応援団CAREERだけでなく他の転職エージェントも併用することで、この事態を解消することができますね。
にいがた就職応援団CAREERを実際に使ってみた
ここからは、僕が実際に「にいがた就職応援団CAREER」を使った時の体験談を綴っていきます。
先ほども記載したように、僕はもう二度と使いません。
誹謗中傷ではなく実際のやり取りですので、その辺はご理解くださいな。
最初はメールでお願いしますって書いたのに…
転職活動を進めるにあたり僕は、複数の転職エージェントに登録しました。
その中の一つが「にいがた就職応援団CAREER」
なんとなーく登録を進めていき、ご連絡時のご要望事項(任意)にこう記載しました。
で、職歴やら希望条件やらを入力して送信。
「しばらくすればメールが来るだろう」
と思いながら僕はいつも通り、紫竹山のスタバでパソコンをイジっていたのですが…
送信完了から数分後、見知らぬ番号から電話が。
僕、知らない番号からの電話って出ないんですよ、基本的に。
なのでこの時も出ず、後で電話番号を調べてみたら…
発信主はにいがた就職応援団CAREER。
この時点で思いましたね。
「ちゃんと相手のメッセージ読まないんじゃね?」
って。
その時点でミスマッチなんですよねぇ…
登録したからにはとりあえず面談しようと思った僕。
担当者とやり取りを進め、面談日時を決定。
履歴書・職務経歴書も送り、いざ面談を迎えました。
ちなみに僕が提示した希望は2つ。
- 理想はパートなどの時短勤務
- 副業が許されている
最初に希望を確認されたのですが、続けて告げられました。

うちが扱ってるのは正社員の求人だけなんですよ。なのでこの時点でミスマッチなんですよね。
…正社員の求人しかないのは重々承知。
僕が正社員として採用されないと、あなたに報酬が入らないことも知ってます。
でも一応、僕、お客さんなんですが。
求職者なんですが。
年収300万すら難しいかもしれませんよ?
転職するにあたっての希望年収の話になった時のこと。

調子いい時はいくら稼いでたんですか?

年収は1000万くらい、月商は最高で400万くらいでした。

スゴいですね。でも当然、企業で働いてその年収は無理ですよ?

(…んなこと言われなくても知ってるわ)

ちなみに、希望年収はどれくらいですか?

(…特に無いけど一応)300万くらいですかね。

なるほど。でも職歴がほぼ無いので、年収300万も難しいかもしれませんよ?
…職歴が無いのは痛感してますわ。
正社員として働いたのなんて半年しかないですし。
でも、そこをサポートするのがあなたの役割なんじゃないですか?
なんなら転職に関するコラムを書いて、にいがた就職応援団CAREERのアクセスをアップさせることもできますよ?
…とは言えませんでしたけど。
まとめると
僕は二度と使いませんが、相性の合う合わないってありますからね。
無料で使えますし、県内の求人も多いので、使ってみる価値はあるのかと。
ただ…少しくらい聞く耳は持って欲しかったなぁ…。
コメント